1分で分かるフレッツ光から光コラボへの転用方法まとめ

NTTのフレッツ光が登場してから10年以上経ちました。

フレッツ光は10年間で「Bフレッツ」→「光ネクスト」→「ギガ光」と3回モデルチェンジしています。

そして2015年に「光コラボレーションモデル」(光コラボ)が発表されました。

光コラボってよく聞くけど、いまいちピンとこないですよね。

「フレッツ光から光コラボへ転用できるようになった」とは言っても専門用語が多くてよく分かりません。

今回は、フレッツ光から光コラボへの転用について簡単に解説していきたいと思います。

まずは光コラボの基本情報から。

フレッツ光から光コラボへの転用方法まとめ

光コラボとは?

NTTが所有する光回線を他社に貸し出すサービスのことを「光コラボ」と言います。

NTTの光回線を他社が借りることで、様々な事業者が独自の光回線サービスを提供できるようになります。

※NTT東日本公式HPより引用

光コラボで有名なのは「ドコモ光」「ソフトバンク光」です。

スマホと自宅の光回線をセット契約することで、スマホの料金が割引されます。

また、料金請求も一本化されますので、通信費が分かりやすくなります。

「フレッツ光」「プロバイダ」「固定電話」「スマホ」の4種類の請求が一本化され、安くなるのが「光コラボ」というわけです。

光コラボの種類

光コラボの種類はたくさんありますが、今使っているスマホと同じ会社を選ぶのが基本です。

携帯会社と光回線をまとめた割引は「光セット割」と呼ばれています。

セット割が適用される主な光コラボは以下の通りです。

【ドコモ】ドコモ光

【ソフトバンク】ソフトバンク光

【au】So-net光・ビッグローブ光・@nifty光・DTI光

【Y!mobile】ソフトバンク光

上記の光コラボ、もしくは「auひかり」や「NURO光」に切り替えるとフレッツ光よりも料金が安くなります。

次はフレッツ光から光コラボへの「転用」について解説します。

転用とは?

NTTフレッツ光からドコモ光などの光コラボに切り替えることを「転用」と言います。

「フレッツ光」→「転用手続き」→「光コラボ利用開始」という流れです。

転用のメリット

転用のメリットは2つあります。

1.工事の必要がない

光コラボはNTTのフレッツ光の光ファイバーをそのまま使うので工事の必要がありません。

モデムや機器も今のままで使うことができます。

自宅の電話番号も変わりません。

2.フレッツ光の違約金なしで光コラボへ切り替えができる

フレッツ光は2年契約なので、更新月以外に解約すると9,500円違約金が請求されますが、転用に限っては違約金の請求対象にはなりません。

また、光コラボへ転用するとフレッツ光は「自動解約」されます。

転用のデメリット

転用する場合の注意点は4つあります。

1.フレッツ光のオプションは自動解約されない

先に転用するとフレッツ光は自動解約されると言いましたが、フレッツ・ウイルスクリアやリモートサポートなどのオプションは自動解約されません。

解約の電話は忘れずに行いましょう。(0120-116-116)

2.フレッツ光の工事費の残債は免除されない

フレッツ光の工事費の残債がある場合は、光コラボへ切り替えたあとも請求は続きます。

3.プロバイダは自動解約されない

フレッツ光から光コラボへの転用は違約金はかかりませんが、プロバイダは自分で解約する必要があります。

また、プロバイダの2年自動更新プランを契約している場合、解約時期によっては違約金がかかります。

4.メールアドレスが変わる場合がある

転用先の光コラボがフレッツ光で使っていたプロバイダと違う場合はメールアドレスが変わります。

メールアドレスが変わると困るという方は各プロバイダで「メールアドレス残しサービス」がありますので、プロバイダ解約時の電話で申し出しましょう。(※月々200円前後/対応していないプロバイダもあります)

次に光コラボへ転用する前に取得する「転用承諾番号」について解説します。

転用承諾番号とは?

光コラボへ転用する前に必要なのが「転用承諾番号」です。

転用先の事業者に「転用承諾番号」を伝えることにより、自動でフレッツ光から光コラボに切り替わります。

転用承諾番号の取得は「NTT公式ホームページ」または「電話」で行います。

公式ホームページで取得する場合は、フレッツ光の契約者情報が必要になります。

電話で取得する場合は、契約者本人でなければ受け付けてもらえません。

どちらも分からない場合は、フレッツ光を解約し、光コラボへ新規申込することになります。

【NTT東日本】

電話:0120-140-202(受付時間:9時~17時/土日祝も営業)

WEB:NTT東日本公式HP(受付時間:8時30分~22時/土日祝も営業)

【NTT西日本】

電話:0120-553-104(受付時間:9時~17時/土日祝も営業)

WEB:NTT西日本公式HP(受付時間:7時~25時/土日祝も営業)

転用承諾番号の有効期間は発行から15日間となります。

有効期限を過ぎた場合は再取得が必要です。

光コラボに切り替える前に知っておくこと

フレッツ光から光コラボへ切り替えたあとのことも考えてみます。

例えば「ドコモ光」から「ソフトバンク光」に乗り換えるといった場合です。

この場合は「光コラボ→光コラボ」の乗り換えとなります。

一旦、光コラボに転用したあと他社に乗り換える場合の注意点は2つあります。

1.再工事や解約金が発生する

光コラボ→光コラボへの乗り換えは再工事が必要で、解約金がかかる場合があります。

他社のキャンペーンで違約金や解約金を負担してくれる場合も多いので、光回線を乗り換える場合は乗り換えキャンペーンをうまく活用していきましょう。

2.固定電話の番号が変わる場合がある

固定電話を使っている世帯では電話番号が変わっても良いか検討する必要があります。

電話番号を乗り換え先でそのまま使うことを「番号ポータビリティ」(通称:番ポ)と言います。

光コラボ→光コラボへの乗り換えでは、そのまま番ポができません。

固定電話を使っている世帯では、一旦ひかり電話をアナログ電話に戻す必要があります。(通称:アナログ戻し)

この「アナログ戻し」をしないと電話番号が消えてしまうからです。

アナログ戻しが出来る条件は「NTTの電話加入権をもっていること」

昔からの電話番号を使っている世帯では電話加入権は持っていると思いますが、光回線加入と同時に電話番号を取得した場合は話が変わってきます。

新築した戸建てや引っ越し先で、光回線加入と同時に新しく電話番号を取得することを「新規発番」と言います。

「新規発番」は電話加入権がなく、アナログ戻しができないので、光コラボから他社へ乗り換えると電話番号が変わります

光コラボは電話だけ残すことはできないのでご注意ください。

今後、電話番号を変えたくない場合は一度NTTでアナログの電話番号を取得して、電話とネットは別契約にしておくと安心です。

まとめ

今回はフレッツ光から光コラボへの転用方法と注意点をまとめてみました。

光コラボへは転用承諾番号を取るだけで、工事も必要なく簡単に切り替えができます。

最後に今回のポイントをまとめます。

【光コラボと転用の基礎知識】

1.光コラボはフレッツ光の光ファイバーをそのまま使うので工事が不要

2.フレッツ光から光コラボに切り替えることを「転用」と言う

3.転用すると「フレッツ光」「プロバイダ」「固定電話」「スマホ」の4種類の請求が一本化される

4.自分が使っている携帯会社の光コラボに合わせると「セット割」で料金が安くなる

【転用のメリット】

1.工事が必要ない

2.転用するとフレッツ光が自動解約される

3.転用するとフレッツ光の違約金がかからない

【転用のデメリット】

1.フレッツ光のオプションは自動解約されない

2.フレッツ光の工事費の残債は免除されない

3.フレッツ光のプロバイダは自動解約されない

4.メールアドレスが変わる場合がある

【転用方法】

1.NTTで転用承諾番号を取得して光コラボ事業者に伝えるだけ(有効期間は15日間)

【転用承諾番号の取得方法】

【NTT東日本】

電話:0120-140-202(受付時間:9時~17時/土日祝も営業)

WEB:NTT東日本公式HP(受付時間:8時30分~22時/土日祝も営業)

【NTT西日本】

電話:0120-553-104(受付時間:9時~17時/土日祝も営業)

WEB:NTT西日本公式HP(受付時間:7時~25時/土日祝も営業)

【光コラボに切り替える前に知っておくこと】

1.光コラボ→光コラボへ乗り換える場合は再工事や解約金が発生する場合がある

2.固定電話の番号が変わる場合がある

フレッツ光をお使いの方は早めの切り替えをおすすめします。

おすすめの記事