【光コラボ革命】事業者変更・再転用で光コラボ間の乗り換えが簡単に!

2019年7月1日より光コラボ→光コラボへの乗り換えが簡単にできるようになりました。

これを「光コラボレーションモデルにおける事業者変更(再転用)」と言います。

でも、再転用が可能になりました!と言われても、いまいちピンと来ないですよね?

そこで今回は、光コラボを利用中の方へ向けて、革命的な「光コラボの再転用」について簡単に解説していきたいと思います。

光コラボとは

光コラボ間の再転用が出来るようになったとは言え、そもそも光コラボの線引きがハッキリ分からない人も多いはず。

光コラボとは「光コラボレーションモデル」の略称で「NTTの光ファイバーを借り受けて提供されている通信サービス」のこと。

代表的な光コラボと特典は以下の通りです。

提供サービス名 特典
ドコモ光 ドコモ光セット割(スマホ料金割引)
ソフトバンク光 おうち割(スマホ料金割引)
BIGLOBE光 auスマートバリュー(スマホ料金割引)
@nifty光
So-net光
DTI光 auセット割(光回線料金割引)
enひかり 月額料金最安値・違約金なし
OCN光 格安SIMセット割
ぷらら光 ひかりTVセット割

「auひかり・NURO光」は自社回線でのサービス提供となるため、光コラボではありません。

多くの人が上記の中の光回線を利用していると思います。

さて、本題の再転用について解説します。

再転用とは

「光コラボレーションモデルにおける事業者変更(再転用)」とは光コラボ→光コラボへの直接的な乗り換えのこと。(例「ドコモ光」↔「ソフトバンク光」の乗り換え)

再転用についてはたったこれだけです。

では、なぜたったこれだけのことが今まで出来なかったのでしょうか?

※「auひかり」や「NURO光」は光コラボではないので、「au・NURO」↔「光コラボ」は今までどおり工事が必要となります。

電話番号「消滅」問題

2019年6月30日まで「光コラボ」↔「光コラボ」の乗り換えは非常に複雑で面倒でした。

例えば固定電話を使っている世帯では「ドコモ光」↔「ソフトバンク光」に乗り換えようとする場合、利用中の光を解約したり固定電話をアナログ戻しさせてから入る必要がありました。

なぜなら、固定電話を「アナログ戻し」しないと電話番号が消えてしまうためです。

また、光回線加入と同時に電話番号を取得した世帯では「無条件で電話番号が消滅」してしまいます。

電話番号が変わるばかりか、インターネットが使えない期間も出てしまうため、フレッツ光から光コラボへ転用した世帯は身動きが取れない状態になってしまいました。

事実上「行ったきり、返ってこない仕組み」になっていたんですね。

特に戸建て世帯や自宅で開業しているケースなどでは、電話番号が変わったり消滅するのは致命的です。

こうした背景から2018年よりNTT東西では事業者変更について議論を交わしてきました。

以下、総務省公開資料からの引用になります。(2018年5月16日)

光コラボレーションモデル開始当初は、フレッツ光からコラボ光への「転用」やコラボ光の新設が中心でしたが、開始から約3年が経過し、コラボ光契約数の拡大とコラボ事業者が提供するサービスの多様化等が進んで、コラボ事業者を変更したいとのお客様のニーズが高まり、異なるコラボ光サービスへの変更を円滑に行えるようにすべきとの声(下記参照)が寄せられております。
【お客様からの主な声】
コラボ光サービスを変更する際に、同一電話番号を継続させようとすると、一旦、固定電話に番号を引き継ぐための手続きを行わなければならないこと等が不満。

1年の議論の結果、ようやく光コラボ間の事業者変更が簡単にできるようになったんですね。

電話番号がそのまま使えるように

2019年7月1日以降は光コラボ間で直接の乗り換えができるようになります。

フレッツ光からの転用と同じく「工事不要」「アナログ戻し不要」「電話番号もそのまま」で他社コラボへの移行が可能です。

光回線導入と同時に電話番号を取得した「新規発番」も対象になるので、これまで電話番号の問題で乗り換えが出来なかった世帯も簡単に他社光コラボへ移行することができます。

NTT東日本は、当社よりフレッツ光などの提供を受けた事業者様が自社サービスと光アクセスサービス等を組み合わせてサービスをご提供する「光コラボレーションモデル」において、サービスをご利用中のお客様が他の光コラボレーション事業者様の提供するサービスへ工事不要で移行する「事業者変更」のお手続きを新たに導入いたします。事業者変更前に利用していた光回線の「お客さまID」及び「ひかり電話番号」等は、事業者変更後も変更なくご利用いただけます。

今使っているスマホと割引ができない光コラボを使っていたり、料金が高いと感じている人は乗り換えを検討しても良さそうですね。

光コラボ事業者の変更方法

さて、光コラボ間の事業者変更ができるようになったのは分かりました。

次に変更方法について解説していきます。

1.事業者変更承諾番号を取得する

簡単に言うと「今使っている光コラボの窓口に電話して、乗り換えて良いよ!っていう証明をもらってください」ということになります。

変更承諾番号は電話で取得します。(一部WEBで取得)

変更承諾番号の払い出しには契約者本人からの申し出が必要で、費用が3,000円前後かかります。(※事業者によって手数料は異なる)

有効期限は15日以内なので、番号を取得したら速やかに再転用手続きを進めましょう。

2.事業者変更承諾番号を伝える

承諾番号を取得したら、転用先の事業者に伝えます。

この承諾番号を乗り換え先の事業者に伝えることにより、光コラボ間の転用が可能になります。

転用先の受付事務手数料も同じく3,000円です。

申し込みが終わったら、後日自動的に契約が切り替わります。

以上の2ステップで再転用が完了です。簡単ですね!

承諾番号の取得方法 電話窓口(一部WEB)
承諾番号の取得手数料 3,000円前後
有効期限 15日以内
転用先事務手数料 3,000円

再転用の注意点

気軽に乗り換えができる再転用ですが、注意点やデメリットについても触れておきます。

強引な勧誘に要注意

光コラボ間の乗り換えが可能になることで、勧誘合戦が激しくなることが予想されます。

安くなる一点張りの強引な勧誘には要注意です。

月額料金や特典にもよく目を通し、転用先の光回線が本当に自分にとってお得になるかどうか考える必要があります。

基本的には今使っているスマホと割引がきく光コラボを選べば問題ありません。

また、違約金のない光コラボもあるので「縛りが嫌だ」と言う方は下記の関連記事をチェックしてみてください。

違約金がかかる場合がある

再転用の手続きが終わると、今まで使っていた光コラボは「自動解約」されます。

契約期間内に解約した場合は違約金の対象となるので注意が必要です。

2年契約の場合、更新月以外の解約で9,500円の違約金が相場となっていますので、今使っている光コラボの契約期間と違約金について調べておいたほうが良さそうです。

メールアドレスが変わる

プロバイダから付与されたメアドを使っていて、メアドが変わると困るという人は今使っている光コラボ事業者に問い合わせしておきましょう。(@ocn.ne.jpなど)

メール残しが出来るかどうかはプロバイダによって異なります。

YahooメールやGmailなどのフリーメールを使っている人は問題ありません。

まとめ

今回は光コラボの事業者変更(再転用)について簡単に解説してみました。

2019年7月1日以降は光コラボ→光コラボの乗り換えがとても簡単になります。

ひかり電話のアナログ戻しも必要ありません。

再転用の方法は、たったの2ステップです。

1.事業者変更承諾番号を電話で取得

2.変更先の光コラボ事業者に取得した番号を伝える

固定電話の番号がネックになって乗り換えを控えていた世帯は、この機会に月々の料金を見直して自分に合った光回線を探してみてはいかがでしょうか。

おすすめの記事