ソフトバンクエアーを契約する前に知っておくべきこと

工事なし。置くだけ簡単ホームWiFi・ソフトバンクエアー。

ネットで調べてみると、散々叩かれています。

悪い口コミが多いのも事実。

本当に契約して良いのか戸惑ってしまいますよね。

結論から言うと、ソフトバンクユーザーであればエアーを選んで損はありません。

ソフトバンクエアーを悪だと決めつけるのは、まだ早い。

ジャッジするのはアナタ自身です。

それではいきましょう。

ソフトバンクエアーの契約期間

ソフトバンクエアーの契約は2年自動更新です。

契約更新月以外での解約は9,500円の契約解除料がかかります。

解約の申し出がなければ、2年契約が自動で更新されます。

契約更新月は1ヶ月間しかないので事前に契約満了月を把握することが必要です。

ソフトバンクエアーの端末代

ソフトバンクエアーの端末代は「58,320円」で月々1,620円の36回払いとなります。

契約期間中は-1,620円の割引が36回適用されるので実質負担額は0円になりますが、途中解約すると端末の残債が一括請求されます。

12ヶ月目で解約した場合の解約違約金は下記のようになります。

端末代:1,620円×24ヶ月=38,880円

解約金:9,500円

合計48,380円

短期解約は高くつきますね。

さて、ここからが本題です。

ソフトバンクエアーには端末代を支払う必要がない「レンタル契約」があります。

ソフトバンクエアーの料金

ソフトバンクエアーには2種類の契約プランがあります。

① 買取契約(4,880円/月)

② レンタル契約(5,370円/月)

一見すると料金が高いように感じますが、ソフトバンクユーザーであればスマホ1台につき1,000円の割引が受けられます。

(※おうち割:3Gケータイ以外であれば1,000円割引)

-ソフトバンクスマホが1台ある世帯-

・買取契約(実質3,880円/月)

・レンタル契約(実質4,370円/月)

-ソフトバンクスマホが2台ある世帯-

・買取契約(実質2,880円/月)

・レンタル契約(実質3,370円/月)

レンタル契約でもソフトバンクユーザーであれば充分に安いインターネットと言えますね。

買取契約よりも月額料金が高くなりますが、端末代が心配な方はレンタル契約をおすすめします。

長期利用なら買取契約

月額料金が安い買取契約は、長期利用する方におすすめです。

なぜなら「買取契約」は30,000円のキャッシュバックが貰えるからです。

デメリットは先に述べたとおり、短期解約すると解約違約金が請求されること。

「買取契約の」利用年月別の解約金は以下の通り。

12ヶ月目で解約:「24ヶ月×1,620円=38,880円」+「契約解除料9,500円」=48,380円

24ヶ月目で解約:「12ヶ月×1,620円」=19,440円

36ヶ月目に解約:9,500円

48ヶ月目で解約:0円

「買取契約」をした場合は端末の分割が36ヶ月続くため、解約金が発生しないタイミングは4年目の更新月のみとなり、実質4年契約となります。

SoftBank ショップや家電量販店では、ソフトバンクエアーの在庫を用意していますので、申し出が無い限り「買取契約」になります。

尚、ソフトバンクエアーの解約の申し出は「電話のみ」です。(※SoftBank公式HP)

短期利用ならレンタル契約

ソフトバンクエアーのレンタル契約の月額料金は5,370円です。(4,880円+490円)

おうち割を適用した場合、スマホ1台で実質4,370円、2台で実質3,370円となります。

買取契約より毎月490円多くかかりますが、レンタル契約の縛りは2年契約のみです。

途中解約しても本体代金の残債は請求されません。

2年以内に解約しても9,500円のみで解約が可能です。

キャッシュバックが貰えないことと、買取契約からレンタル契約に変更できないのがデメリットです。

本体が故障した場合は?
・「買取契約」では16,000円で有料交換
・「レンタル契約」では無料交換

買取契約はキャッシュバックが貰える

ソフトバンクの代理店である「エヌズカンパニー」経由で申し込むと30,000円のキャッシュバックが貰えます。(※買取契約のみ/レンタルはキャッシュバック対象外)

キャッシュバックは契約(課金開始月)から2ヶ月後に現金で振り込まれます。

特に面倒な手続きは必要ありません。

ソフトバンクエアーの速度

インターネットは使い放題だけど・・

ソフトバンクエアーは、携帯の電波を使って通信するのでインターネットの速度にムラがあります。

夕方~夜間などの回線が混雑する時間帯は通信制限がかかることも。

また、大きな建物が多い場所や電波が届きにくい環境であれば通信速度が低下します。

新幹線の線路沿いなど電波干渉が大きい場所や、11階以上の高層階、高層ビル地域内、建物密集地域内の低階層では使えないこともあります。(ソフトバンク公式HP)

ソフトバンクエアーの全国平均速度

いつもお世話になっている「みんなのネット回線速度」(通称:みんそく)を覗いてみます。

みんそくは全国で測った実際のインターネット速度を回線ごとに閲覧できるサイトです。

気になるソフトバンクエアーの全国平均速度は・・・

「29.82Mbps」(33372件/2020年3月時点)

3万件以上の計測結果の平均ですので、信頼できる情報と言えるでしょう。

WiMAXとの比較

ソフトバンクエアーはWiMAXと比べられることが多いので、ここでも「みんそく」を覗いてみましょう。

WiMAXの最新機種であるW06の全国平均速度は・・・

「49.51Mbps」(6802件/2020年3月時点)

ソフトバンクエアーの全国平均速度は29.82Mbpsなので、全国平均速度で比較するとWiMAXに軍配が上がりました。

快適なインターネット速度の目安

YouTubeやNetflix・Huluでの推奨速度は以下の通りです。

一般的なHD画質であれば5Mbpsあれば充分です。

スマホやタブレットでもHD画質ならキレイな画質で視聴できます。

それでは次にTwitterの口コミを見ていきましょう。

ソフトバンクエアーの通信方式
ソフトバンクエアーの4G方式では「AXGP・TDD-LTE」利用してインターネットに接続します。
「AXGP」はPHSをベースに高速化をはかったXGPに仕様変更を加え、さらに高速化を実現したモバイル通信方式です。
「TDD-LTE」は無線通信から発展したもので、代表的なものではWiMAXが該当します。
4G-LTE方式ではFDD-LTEを採用しており、簡単に言うと各携帯キャリアのLTE回線ということです。

悪い口コミ

速度が1Mbps前後であれば正直使い物になりません。

怒りの声が出るのも当然ですね。

利用場所によっては全く使い物にならないケースもあるようです。

良い口コミ

ソフトバンクエアーはエリアによって速度が大きく変わります。

電波状況が良ければ、光回線のVDSLよりも速い場合もあるようです。

筆者がソフトバンクの販売員をしていた当時、店内のデモ機では50Mbps~100Mbpsが安定して出ていました。

エリア確認をしてみよう

さて、ここまで料金や速度について解説してきましたが、使えるエリアかどうかを知る必要があります。

申込前のエリア確認は必須ですが、ソフトバンク公式サイトではエリア確認ができません。(ソフトバンクショップでも正確なエリアは判定できない)

その代わりにソフトバンクのグループ会社(Wireless City Planning 株式会社)でエリア確認ができます。

提供エリアマップで赤く表示されている地域であれば問題ありません。

(※ソフトバンクエアーはWireless City Planning 株式会社のAXGP規格の電波を利用しているため)

正確なエリア状況は申込み後に分かりますが、エリア外であれば申込はキャンセルされます。

8日以内であればキャンセル可能

ソフトバンクエアーは端末が届いてから8日間以内であればキャンセルが可能です。

電波状況が悪く、インターネットが遅い場合は迷わず返品しましょう。

契約解除はソフトバンクエアーサポートセンター(0800-1111-820)に電話で連絡すればOKです。

まとめ

ソフトバンクエアーは悪い口コミが目立っていますが、電波状況は使うエリアによって変わるため、一言で悪いとは言い切れません。

モバイル端末全般に言えることですが、どこでも速い速度でインターネットができる端末は存在せず、まずは使ってみないと分からないというのが現状です。

ただ、ソフトバンクユーザーであれば間違いなく他社回線よりも安く使えて8日以内であれば返品可能ですから、気になっている方は一度使ってみても良いと思います。

最後に今回のポイントをおさらいしましょう。

1.ソフトバンクエアーの契約は2年自動更新

2.更新月以外での解約は9,500円かかる

3.端末代は58,320円(1,620円×36回)

4.買取契約は月額4,880円

5.レンタル契約は月額5,370円

6.長期利用なら「買取契約」短期利用なら「レンタル契約」

7.おうち割でソフトバンクスマホ1台につきスマホ代が1,000円割引

8.ソフトバンクエアーの全国平均速度は22.58Mbps(WiMAXは26.79Mbps)

9.端末が届いてから8日間以内であればキャンセル可能

10.買取契約は30,000円のキャッシュバックが貰える(エヌズカンパニー)

この記事が少しでもお役に立てば幸いです。

【エヌズカンパニー】

おすすめの記事